お手入れ名人御用達! / ウィンドガラス |
 |
ケーキ屋さん
何と言ってもお店は清潔感が大事ですね (^^)/
いくら美味しいスイーツが並んでいたとしても
ショーウィンドガラスや店内の鏡などにくすみがあると
イメージダウンになる事でしょう
お客様に対しての無言のおもてなしは清潔感と爽快感ですね |
|
窓ガラスコートでお手入れすると鏡やガラスに保護膜ケアが出来ます (^^♪
この保護膜が汚れ付着防止効果を発揮して清潔感ある透明度でキレイな状態を長持ちさせてくれます。
このお手入れは動画でご覧いただけます
仕上げの参考にご利用下さい
You Tube 細野美装チャンネル
|
 |
◇◆ 水洗いで軽くホコリ除去 ◆◇
難しい水洗いではありませんよ (^^)/
普通の水と、どこにでもある普通のタオルを使います。
肝心な事は洗剤は一切使わないで真水のみの水洗いをすることですよ。
ガラス表面のホコリを軽~く拭き取るくらいの水洗いですから
残る汚れは窓ガラスコートで取り除きます。
|
水洗いをしているタオルの後ろ側に赤いラベルが貼ってあるバケツが見えるでしょう !(^^)!
使う水は、このバケツの半分くらいあれば充分過ぎるくらいなのでホースを使ってジャブジャブ、な~んて
する必要が無い便利な水洗いになります。
周囲を水で汚さないお手入れ、そして洗剤を使わないので手荒れしないお手入れにもなります。
簡単に出来る便利な方法が何と言っても一番いいですからね。
そして高い部分のお手入れには脚立などを使いますが、写真に見える赤いラベルの横に青色のケースが見えます。
このようなケースを積み重ねても高い部分のお手入れが出来ますよ。
今回はこのケースを利用して高い部分の仕上げを行いました。
ホームセンターで購入する事も出来ますし、また近所の酒屋さんで使い古しの物なら200円くらいで
譲ってもらう事もできますからご利用の方は参考にしてみて下さい。
|
|
 |
◆ ステップ 1 / 水洗い
初めての水洗いでは保護膜がガラス面に無いので
水切りをしたタオルで拭いてもかなりの水分がガラス面に残ります。
まったく気にする事無く残しましょう!
窓ガラスコート仕上げで無くなりますよ (^^) |
まず始めに水を適量に含ませたタオルで軽く撫ぜるようにガラス面を簡単に洗います。
ガラス面に付いている汚れが水に混ざります。
それから水切りをして絞ったタオルでガラス面に残った水分を拭き取ります。
拭き取るというよりはタオルで吸い取る仕上げ方になります。
タオルを押さえずに軽~くガラス面に当てる優しい滑らせ方です ・・ ゆっくりとスローにタオルを滑らせましょう。
窓ガラスコートは水性ですからガラス面に水分が残っていても仕上がると水滴の一粒さえも、一欠けらさえも残らない
仕上がりになりますから無理にガラス面から水分を全て拭き取る必要は無いという事ですよ (^^)
残ったガラス面の汚れと水分は窓ガラスコートに任せましょう (^^)/
|
 |
◆ ステップ 2 / 窓ガラスコート仕上げ
初めて窓ガラスコートを塗る時はスポンジが引っかかりますよ (>_<)
スポンジ塗りが、し難い理由は新しいからです。
少し使うとスポンジ表面の硬さが無くなり塗り易くなりますよ。 |
水洗いが終わると次に窓ガラスコートを使ったお手入れになります。
まずは窓ガラスコートをスポンジの真ん中に適量つけます。
そして仕上げるガラスの一部分に塗って広げます。
「縦 ・ 横 ・ 円」 を描きながらスポンジで塗り広げます。
スポンジ全面に窓ガラスコートが行き渡るようにします。
スポンジの乾いた部分が滑らないので窓ガラスコートをスポンジ全面に行き渡らせる訳です。
そうすると塗り易くなりますよ。
仕上げるガラスの一部分を使ってスポンジが滑るように前準備をしました。
次に、この滑り易くなったスポンジに再度、適量の窓ガラスコートを付けて塗り広げる仕上げ方を繰り返します。
スポンジの滑りが鈍くなれば窓ガラスコートを適量注ぎ足して仕上げを進めて行きましょう。
すべての仕上げ方は 「縦 ・ 横 ・ 円」 を使って隙間が無いように塗り広げます。
台風の目のように隙間が生じるのは 「円」 を描く塗り方になります。
そこで 「縦 ・ 横」 を交える事で隙間が埋まる仕上げ方になります。
隙間があるとタオル拭きの時にタオルが引っかかりますよ。
|
 |
◆ ステップ 3 / タオル拭き
初めて仕上げた時は保護膜が薄いので
タオル拭きをしてもツルツルと滑る質感に欠けます。
二度、三度と窓ガラスコートでお手入れを重ねる事で
保護膜が厚みに変化していきます。
そうなると全く別物の質感になりますよ !(^^)!
これがとんでもなく気持ち良いお手入れが楽しめる保護膜になります。 |
!(^^)! タオル拭きのコツ
始めに粗目になった(凹凸がある)タオルで粗拭きします。
窓ガラスコートを大雑把にガラス面から粗取りする訳です。
粗取りといっても本当に大まかなタオル拭きで 「本当にこれでいいの?」 というくらいのタオル拭きですよ。
そして次に細かい編み目のタオルで拭き取り仕上げを行います。
この細かい編み目のタオルを使う事で、表面がきめ細かくなった保護膜に仕上げる事ができます。
保護膜表面がきめ細かく仕上がると汚れ付着防止効果がアップしますよ。
きめ細かいタオルを使った二度目のタオル拭きが本仕上げになります。
初仕上げのタオル拭きの時に、タオルが引っかかったりする原因は保護膜が整ってない合図です。
隙間があるシグナルですね。
この様な場合は、無理にタオル拭きで窓ガラスコートを拭き取る事はしないで、もう一度簡単に窓ガラスコートを塗ります。
そうすることで取れ難い窓ガラスコートが除去できるようになりますよ。
特に色々な市販のお手入れ用品の被膜が残っている場合はタオル拭きで取れ難いことがあります。
その時は窓ガラスコートを上塗りしましょう。
そうすることで取れ易くなりますし、タオルも滑るようになります。
再度、窓ガラスコートを塗ると均等に整って無い保護膜の隙間を埋める事が出来ます。
一度目のタオル拭きよりも、もっと楽にタオル拭きができます。
一度目よりも二度目の方がスポンジにしてもタオル拭きにしても滑る質感に変化していますよ。
タオルが引っかかったりする場合は窓ガラスコートを再度塗るようにしましょう (^^)/
|
 |
(^^)/ スポンジの使い方
指先だけでスポンジを押さえる事はしませんよ。
そしてスポンジの形が
変形したり反ったりする押さえ方はしません。
写真で見えるように指を乗せて撫ぜると
均等に窓ガラスコートを塗り広げることができます。
更に
スポンジ全面を使えることにもなりますよ。
スポンジ面を交代に使いながら両面を使います。
今回はこちらの面
次回は裏面というように毎回分けて使いましょう! |
|
|
 |
(^^)/ 白い膜を拭き取ると仕上がりです
窓ガラスコートをスポンジで塗り広げて少し経つと
写真のように白くなった膜が浮きます。
この膜の中に油膜などの
汚れが吸い込まれて混ざっています。
これをタオル拭きで拭き取るだけの簡単な
お手入れだけでガラスが綺麗に透き通りますよ。
透明度100%に透き通った出来栄えになります。
|
写真では皆さんに見ていただいても判りやすいように多めの量を使って窓ガラスコートの白い膜を浮かせています。
この量を使うのはギラギラした油膜除去の時です。
特に車のフロントガラスの油膜落としに使う事が多いですよ。
対向車のライトが当たってもギラギラして見辛いような油膜を完全にシャットアウトできます。
ストレスを感じないガラスになりますよ (^^♪
またお店などの場合はPOP広告を貼った時のセロハンテープ剥がし、のり、接着剤除去にも使います。
窓ガラスコートの仕上げを、一、二度行うと、きめ細かな保護膜が出来ますから
写真の様に白く膜が浮くまでの量を使う事が無くなります。
白い膜が浮き出る寸前くらいに薄く塗り伸ばす少量仕上げが出来るようになりますよ。
詳しい事は気楽にお問合せ頂ければ手短に出来る便利なお手入れ方法をアドバイスさせていただいております。
何なりと気楽にお問合せ下さい。
|
 |
|
 |
店内から見たガラスの透明度です |
|
外から見るとこの様な仕上がりになります |
◆◇ お店のガラス ・ ショーウィンドがクッキリ透き通ったお店の清潔空間作り ◇◆
お客様のおもてなしに一役のお手入れになりますよ♪
|
無料お試しサンプル で透明度効果を体感してみてください (^^)/
 |
試して納得!
使ってびっくりです!
お一人様一度限りのお試しセットになります |
◇◇ 送料も無料で全国に発送しております ◇◇
ご注文は、直接TEL 又は メールでお申込み下さい。
使い方のアドバイスも行っておりますので気楽にお問合せ下さいね (^^♪
先ずは使って試して見るところから始めましょう!
|
 |
爽快感 + 清潔空間作りに貢献します
透明度100%
細野/美装
特殊保護膜仕上げの窓ぴかケア |
 |
お店一覧ページに戻る トップページに戻る
|
copyright(C) 2013. 細野/美装 All rights reserved
|